最近、楽器屋さんを回っていたり、あるいはネットで楽器関係の記事を見ていると、とにかく目につくのはフェンダーのギター・ベース・アンプのものが中心です。
実際、当ブログも、気がつけばフェンダーの楽器に関する記事が多くなっています。
一方で、フェンダーと並ぶ、もう1つのギターブランドの雄、ギブソンの楽器が、最近あまり話題になっていないというか、印象が薄くなってしまっているような気がします。
なぜなんでしょう…。少し、考えてみたいと思います。
- 最近のギブソンの評判について知りたい
- どうもこの頃、ギブソンの存在感が薄くなっている気がする
- ギブソンがフェンダーに押されているような気がして心配だ
- かといって「レスポールが不人気」というわけではないと思っている
- ギブソンのマーケティング戦略について考察したい
- エピフォンブランドがギブソンに与える影響を知りたい
- とにかくギブソンが好きで、応援したい
もくじ
フェンダー(ストラト)とギブソン(レスポール)どっちが人気か論争
言うまでもなく、ギブソンといえば、フェンダーと肩を並べるギターブランドです。
エレキギターの代表とされるモデルといえば、フェンダーのストラトキャスターと、ギブソンのレスポール。
「最初に買うギターは、ストラトかレスポールか、どちらにしよう」とか「ストラトかレスポか、どっちが好き?」とか、「フェンダー派?ギブソン派?」とかいうような議論は、一昔前では、ギターキッズの間では、まさに定番になっていたような話のはずでした。
ギブソンのギターが店頭で目立たない?
そんな両雄、フェンダーとギブソン。
ところが最近、楽器屋さんにいくと、どうもフェンダーの楽器が目立つところに置かれていたり、ポスターやPOPなどで顧客へのPRをバッチリ行えていたりする一方で、ギブソンの方はというと、楽器屋さんでの展示はなされてはいるものの、フェンダーのような華やかさがありません。
大型店に行くと、ギブソンの上級モデルが所狭しと展示されていて、圧倒的な存在感こそ放てているものの、それはどちらかというとマニア向けの品揃えであり、一般的な顧客に対してギブソンのギターを訴求できているかというと、そうではないように思えてしまいます。
レスポールは使いにくい?時代遅れ?ギブソンの存在感が薄くなっている理由…
言うまでもなく、今でもギブソンのギターは、レスポールもSGもフライングVも、素晴らしいものばかりです。当ブログでも、いくつか、レビューを書かせていただいております。



でも、そういったギブソンの魅力的なギターが、どうしてもフェンダーの影に隠れてしまっている…。それも、別にレスポールの人気がなくなったわけでもなければ、SGの評価が下がったわけでもないというのに…。
レスポールやストラトキャスターは60年以上前と同じ型で市場に出回っています。
それが急に使いにくいとなるでしょうか?
重い、ネックが太い、ハイフレットが弾きにくいなどと言われますがあくまで部分的な比較です。
レスポールにはレスポールにしか出せない魅力があります。もちろんストラトキャスターやその他のギターも同様です。
ではなぜなのでしょうか。以下、少し、考察してみたいと思います。
【理由1】フェンダーのマーケティング戦略が強すぎる
まず、これはギブソンがどうのこうの、という話ではないのですが、ライバル・フェンダーのマーケティングがあまりに強力すぎる、という点が考えられます。
ここ数年、フェンダーは商品ラインナップが非常に分かりやすくなった上、そのラインナップの中で新製品を出すと、ギターマガジン等の雑誌記事やデジマートなどのウェブ記事などで特集記事が組まれるなど、メディアとタッグを組んだ、強力な情報発信を行っています。
ギターマガジン・ベースマガジンの電子版をAmazon Kindle Unlimitedでおトクに読もう!

また、楽器屋さんでもクールなポスターを張り出したり、YouTubeで楽器の魅力が伝わる動画を配信していたり、国内外の著名なアーティストとコラボをしたりするなどして、「フェンダー」ブランドを一層高める取組を強力に推進しています。
一方のギブソンですが、ここまでマーケティング戦略に力を入れている様子は、正直、あまり感じられません。
「マーケティングなんて楽器の話に関係ないじゃん」という話もあるかもしれませんが、楽器はエンドユーザーに届いてこその世界。どんなに優れた楽器であっても、その楽器を顧客が「買いたい」と思わなければ、意味がないのです。
【理由2】ギブソン社の経営状況が苦しい
もともと米ギブソン社は、マンドリン製作から始まり、アコースティックギター、エレキギター等を製作するようになる形で事業を拡大してきましたが、その後、音響事業などに事業を多角化したものの、これらの業績は芳しくなく、会社の経営を圧迫するような形になってしまっていました。
加えて、エレキギター人口の減少などもあって、会社は経営危機を迎え、その結果、2018年には、アメリカの連邦破産法第11章の適用を受け、債務整理を行いながら、経営の立て直しを図ることになりました。
それはさておき、米ギブソン社の事業の立て直しは、不採算事業からの撤退を行うなどを通じて、2018年中に経営再建計画を終え、一応、一段落したことになります。
とはいえ、そのことをもって、ただちに経営状況にゆとりが生じるわけではありません。これは個人的な推測ですが、こうした財務状況の中では、なかなかマーケティングの方に経営資源を積極投入することが難しい状況にあります。
ましてや、現在の日本におけるギブソンギターの取扱いについては、かつて山野楽器が輸入代理店を行っていた時代とは異なり、米ギブソン社が直接出資して設立された「ギブソン・ジャパン」が担っている時代。どうしても親会社の経営状況が気になる体制です。
「貧すれば鈍する」。おそらく、そういった「企業体力の差」が、フェンダーとギブソンの経営戦略の差になってしまっているのかな…と思ってしまいます。
【理由3】10万円前後の価格帯に魅力的な商品が少ない
最初の1本目から、買い換えの2本目、さらにはサブの楽器として、非常にニーズが高い楽器の価格帯が、10万円前後のゾーン。
この、10万円前後の価格帯において、ライバル・フェンダーは、「Made in Japan」と呼ばれる、日本製の高品質な楽器を多々投入しています。フェンダーであれば、この価格帯で、ちゃんとした「フェンダーのストラト、テレキャス」が買える、というわけなのです。
「え、それって要は昔のフェンダージャパンでしょ?」という声が聞こえてきそうですが、そこはフェンダー、巧みなマーケティング戦略のおかげで、そのイメージは払拭できているように感じます。

フェンダージャパンとUSAフェンダーの違いは?当たり年まで解説

一方のギブソンはどうかというと、実はこの価格帯に、本家USA製の楽器が存在しています。一見、「おお、すごい!」と思ってしまうのですが、やはりこれ、どうしても無理してコストカットしているように感じられる箇所が散見され、工業製品としてのクオリティについては、正直、日本製フェンダーに及ばないと感じられます。
本来、本家ギブソンのサウンドをこの価格で感じられるのは、かなり魅力的だと思うのですが、一方で、そうした「詰めの甘さ」が、マーケティング戦略の弱さと相まって、ユーザーに「微妙」と評価されてしまう要因になる…。
なんとも、もったいない話です。
【理由4】低価格帯では「エピフォン」になってしまう
レスポール、SGなどのギブソンの各種ギターについて、初心者向けの低価格モデルはギブソンブランドではなく、エピフォンブランドになってしまいます。
もちろん、エピフォンブランドのレスポール等は、価格の割にはしっかりしたギターだということで、決して評価は低くありません。

ただ、「Gibson」のロゴがヘッドに冠されていないことに一抹のさみしさを覚えることに加え、ヘッドの形状もギブソンのような、エッジの効いたシェイプではなく、中心を頂点に左右に下がっていく形で、どことなく頼りなく見えてしまうものでした。
それらのせいで、「本家ギブソンと比べると、一段も二段も下」というふうに見られてしまっています。なんとももったいない話です。
この点、フェンダーの初心者向けモデル「Player」シリーズは、初心者向けでありながら、しっかりフェンダーのロゴが冠され、上位モデルとほぼ同様のシェイプをしており、所有欲がいたずらに下がることはありません。(それよりさらに下のラインナップとして、スクワイアシリーズもありますけどね)
初心者にも「本物のブランド」を持たせられるフェンダーと、「下位ブランド」だと認識させてしまうギブソン。おそらくギブソン的には「上位ブランドのイメージを守るための戦略」という考え方があるのでしょうが、では初心者向けギターにもきちんとしたロゴを付けさせているフェンダーがブランドイメージを毀損しているかというと、そこはむしろ逆。
この点も、マーケティング戦略的にミスっている印象が否めません。もったいない…。
【まとめ】頑張れ、ギブソン!
このように、現在のギブソンが存在感を失っている理由を、ライバルであり、そして現在強力な存在感を放っているフェンダーと比較しながら、4点、整理してみました。
この記事では、フェンダーのサウンドとギブソンのサウンドの差には一切注目することなく、あくまで「マーケティング戦略」や「経営状況」などの、ビジネス的な視点にターゲットを絞って考察を行っています。
言うまでもなく、ギブソンのギターは、本来、素晴らしいものです。あの色気あるルックス、そしてハムバッカーやP-90の、温かくて太いサウンドは、本来、もっと多くの人を魅了できるはず。
しかし、そうしたギブソンの魅力が、もしマーケティング戦略等の、「楽器の中身」以前のところで失われているとすれば、それは、あまりにもったいないと思います。
どうか、ギブソンが再びフェンダーと肩を並べ、再び伝統的なメーカー同士として、切磋琢磨できるように、願ってやみません。
私も、心から、応援しています…!







そういったときは、楽器店の下取りに持ち込んでも良いのですが、やはり重たい楽器ともなると、持って行くのも少し面倒だったりするもの。
そんなときにオススメなのが、ネットからも申し込める楽器買取店。

2.ギター買取以外にもベースやギターなどどんな楽器でも買取可能!
3.宅配買取でも送料・手数料完全無料!
電話でもネットでも申し込みができ、最短30分で楽器を現金化できるという圧倒的なスピードが魅力的。
また、査定も楽器のプロが行いますし、全国対応の安心感もあります。
楽器の下取り・買い取りを検討されておられる方、ぜひネットからの楽器下取り・買い取りにチャレンジしてみてください!
評価 | |
---|---|
名前 | 楽器の買取屋さん |
特徴 | 出張買取・即日対応・宅配買取・全国対応 |

2.送料無料!箱に詰めて送るだけ♪バイセルの宅配買取
3.楽器以外の時計やブランド品も買取しています。
ギター・管楽器・弦楽器など経験豊富なスタッフがしっかりと状態を確認します。
評価 | |
---|---|
名前 | バイセル |
特徴 | 出張買取・即日対応・宅配買取・店頭買取 |