フェンダーのジャズベース。おそらく、世界でもっともスタンダードなベースと言って良いでしょう。
そのジャズベースには、本当に随分と長い歴史があり、その中で各年代のものが「ヴィンテージ」として今なお高い人気を誇っており、当時のヴィンテージスペックを再現したベースも多くのベーシストに親しまれています。
今回、そのフェンダーのジャズベースについて、年代ごとの特徴をひもといてみようと思います。
- フェンダー・ジャズベースの年代別特徴と評価を知りたい
- 60年代ジャズベースについて、もう少し詳しく知りたい
- 70年代ジャズベースと60年代ジャズベースの違いを知りたい
もくじ
初代ジャズベースは1960年!2軸2連ノブが印象的
プレシジョンベースの上級グレードとして、フェンダーが1960年中頃に発売したのが、ジャズベースの始まりです。
基本的なボディシェイプなどの設計思想は、プレシジョンベースを踏襲していました。アルダーボディ、メイプルネック、ローズウッド指板などもプレシジョンベースと共通です。
一方で、2つのピックアップを持ち、これらをミックスして音を作れるというのが、プレベとの大きな違いでした。リアのピックアップが作り出す、高域に特徴のある硬い音が、フロントの音とミックスされることによって生まれるサウンド。これこそが、ジャズベース最大のアイデンティティであると言えるでしょう。
また、プレベよりも一回り細いグリップも大きな特徴の1つ。現在でも、手が小さいベーシストにとっては、プレベよりジャズベの方が扱いやすいわけですが、その特徴は、まさにこの時点において、既に完成していたわけなのです。
さて、そんな特徴的な2つのピックアップのコントロールですが、実は最初期のジャズベースでは、2軸2連型のノブを採用し、2ボリューム・2トーンの形をとっていました。現在、市販されているジャズベースは3ノブで、2ボリューム・1トーンですので、ここは最初期ジャズベースの大きな特徴であるといえるでしょう。
ちなみに、当時の2軸2連型ノブを現在採用しているベースといえば、1961年製ジャズベースを再現したと言われる、フリーモデルが有名ですね。
概ね1962年ごろから3ノブ仕様に
そして、おおむね1962年ごろ(厳密には1961年後半から少しずつ)から、前述の特徴的な2軸2連型のノブから、現在のスタンダードになっている、2ボリューム・1トーンの3連ノブに仕様が変わっています。
その背景には「ノブが多すぎて使いにくい」などの声があったように聞いています。
ちなみに、当時の仕様を再現することで高い人気があったフェンダーUSAの「アメリカンヴィンテージ」シリーズでは、この1962年仕様が長きにわたって定番になっていました。
おそらく、多くの人が想像する「1960年代のジャズベ」といったら、この1962年仕様なんでしょうね。
サンバースト塗装のアルダーボディ、メイプルネック、ローズウッド指板…。これぞ、伝統的なジャズベースの仕様です。
ちなみにこの後、概ね1966年ごろまで、カラーリングの追加やマッチングヘッドカラーの採用のほか、ごく細かな仕様の変更などがあるものの、基本的にはこの1962年のスタイルを踏襲し続けています。
ブロックポジションマークが採用された1966年モデル
そうしたジャズベースですが、ルックス的に1966年は大きな転換点を迎えます。
それは、「ブロックポジションマークの採用」です。
これまでのドットポジションマークから、「上級モデルにふさわしい装飾を」ということで採用された、このブロックポジションは、以降のジャズベースの基本となっていきます。
あと、ルックス的には細かいところではありますが、ペグがパドルペグ…いわゆる「丸ペグ」になっています。これはこの当時のフェンダーのベースは共通の仕様変更でして、ハマ・オカモト氏のシグネチャーモデルで採用されたことで、広く一般に知られるようになった、マニアックな1960年代後半ベースの特徴ですね。
ちなみに、ブロックポジションと丸ペグの採用以外は、大きな仕様変更はなく、「1960年代」のサウンドをしっかり維持しています。「ブロックポジションといえば1970年代」というイメージを持つ人も多いようですが、実は1960年代にもあったんですね。
もひとつちなみに、あの亀田誠治さんが使用しているのは、この1966年製のジャズベースです。1984年に購入し、こまめなメンテナンスを行いながら、今でも現役で使われています。あの圧倒的な存在感、見ているだけで惚れ惚れしますよね。
CBSロゴが採用された1968年
そして、1968年のジャズベース。サウンド面に影響を与える大きな仕様変更はないのですが、1点、フェンダーの歴史を語る上で外せない、デザイン面での変更があります。
それは、「CBSロゴの採用」です。
フェンダー社は、1965年にCBS社に売却され、いったん法人としては存在しなくなるわけですが、そのタイミングとおおむね時を一にして変更されたことから、この黒文字の大きなロゴは「CBSロゴ」と呼ばれています。
昔ながらのロゴが好きな人もいれば、このCBSロゴが好きな人もいるので、このあたりは好みかなあ、と思いますが、こうしたところにフェンダーの歴史が表れており、個人的には大変興味深く思います。
1973年…いわゆる「70年代ジャズベ」の完成
1970年代に入ると、ジャズベースの仕様が、少しずつ変化してきます。
もっとも特徴的なのが、アッシュボディの採用。アルダーボディよりも重く、引き締まったサウンドが印象的です。そして、ピックアップの位置が、従来よりも約1cm程度、ブリッジ側に移動することになります。これにより、サウンドがより明るく、そして硬くなります。
また、ブロックポジションやネックバインディングなど、ルックス面で1960年代後半から少しずつ変わってきた特徴も健在。
そうした70年代のジャズベースを象徴するのが、木目がそのまま出た、ナチュラルフィニッシュ。
これが、一般に知られる「70年代ジャズベース」です。
マーカス・ミラーのスラップサウンドも、この70年代ジャズベースで奏でられており、60年代ジャズベースとはまた異なるサウンドを求める層に、今でも大変な人気がありますし、アトリエZのM#245のように、70年代ジャズベースへのリスペクトを感じさせるモダンなベースもたくさん生まれてきています。
また、日本製フェンダーでも、当時のジャズベースを再現するようなコンセプトのベースがリリースされています。価格も比較的お手頃ですが、「アッシュメイプル」はしっかり踏襲されており、当時の雰囲気を気軽に楽しむという意味においては、大変オススメのベースです。
その後…60年代・70年代を想起させるリイシューモデルの登場
トラディショナルなジャズベースの仕様変更は、いったんこの70年代までで完成し、これ以降は、60年代や70年代のジャズベースの特徴を再現したリイシューモデルが、日本製、USA製のどちらでも主流になっていきました。
日本製だと、旧フェンダージャパンの主力ラインナップはまさにそうでしたし、現在のTraditionalシリーズも同様。USA製では、アメリカンヴィンテージ、そしてその後継となるアメリカン・オリジナルなどがこの流れにあります。
フェンダージャパンとUSAフェンダーの違いは?当たり年まで解説
現在も進化を続けるジャズベース…あなたはどれがお好み?
一方で、ジャズベースの進化は止まることなく、現在もアメリカン・プロフェッショナルシリーズやアメリカン・エリートシリーズなど、トラディショナルなジャズベースの伝統を意識しつつも、それにとらわれすぎることなく、これを進化させる取組が継続されています。
ヴィンテージ楽器、それを再現した楽器、そして過去にとらわれることなく進化を続ける楽器…。
ジャズベースには、これらがすべて用意されています。
ぜひ、さまざまなジャズベースを弾き比べ、あなたにとっての最良の一本が見つかることを、願ってやみません。
そういったときは、楽器店の下取りに持ち込んでも良いのですが、やはり重たい楽器ともなると、持って行くのも少し面倒だったりするもの。
そんなときにオススメなのが、ネットからも申し込める楽器買取店。
2.ギター買取以外にもベースやギターなどどんな楽器でも買取可能!
3.宅配買取でも送料・手数料完全無料!
電話でもネットでも申し込みができ、最短30分で楽器を現金化できるという圧倒的なスピードが魅力的。
また、査定も楽器のプロが行いますし、全国対応の安心感もあります。
楽器の下取り・買い取りを検討されておられる方、ぜひネットからの楽器下取り・買い取りにチャレンジしてみてください!
評価 | |
---|---|
名前 | 楽器の買取屋さん |
特徴 | 出張買取・即日対応・宅配買取・全国対応 |
2.送料無料!箱に詰めて送るだけ♪バイセルの宅配買取
3.楽器以外の時計やブランド品も買取しています。
ギター・管楽器・弦楽器など経験豊富なスタッフがしっかりと状態を確認します。
評価 | |
---|---|
名前 | バイセル |
特徴 | 出張買取・即日対応・宅配買取・店頭買取 |